身体障害

身体機能影響で、日常生活や仕事をする上で何らかの制限や困難がある状態

身体障害について

身体障害は、手足や体の動き、視覚や聴覚などの体の機能に制限がある状態を指します。
生まれつき、あるいは病気や事故などで、体の機能の一部が不自由になっている状態です。
例えば、手足が動かしにくい、目が見えにくい、耳が聞こえにくい、心臓や呼吸器などの内臓の働きが弱いなど、様々な状態があります。

障害の原因や部位、程度は様々で、視覚障害、聴覚障害、肢体不自由、内部障害(心臓機能障害、呼吸器機能障害、腎臓機能障害、膀胱又は直腸機能障害、小腸機能障害、免疫機能障害、肝臓機能障害)など、多岐に渡ります。

  • ・移動に制限がある:車いすや杖などの補助が必要な場合がある
  • ・感覚に制限がある:視覚や聴覚の障害があり、特定の作業が難しい場合がある
  • ・体の一部が使いにくい:手や足に不自由があり、作業が難しいことがある
  • ・補助機器やサポートが必要:機器や特定の環境調整が必要な場合がある
  • ・疲れやすい:体力的に負担がかかりやすい

身体障害は、病気や事故など様々な原因によって生じます。「甘え」や「怠慢」と誤解されることもありますが、決して本人の責任ではありません。

SUNNYでは、身体障害の種類や程度を深く理解し、個々の状況に合わせた柔軟なプログラムを提供しています。やさしい作業環境の整備や、福祉機器の活用なども積極的に行っています。

個々の障害の状況や程度、希望に合わせたきめ細やかなサポートを提供することで、就労と社会参加の実現を力強く支援いたします。

SUNNYの就労サポートでは利用者様の個性を重視します

  • 身体の制約によりできることと難しいことを明確にし、その方に適した働き方を見つけます。
  • 個々の特性を理解し、無理のない就労環境を提案します。
  • 技術的サポートや職場の環境調整を行い、働きやすさを確保します。

一人ひとりの身体状況に合わせて、働きやすい環境を整備し、その方の能力を最大限に活かせる就労支援を提供します。必要な福祉機器の導入や作業環境の調整を行い、安全で快適な就労を実現します。

  • 業務の適応化:手や足の不自由に応じた作業内容の調整(座り仕事や補助機器の活用など)。
  • 補助機器の活用:パソコンの支援ソフトや移動補助具などの導入をサポート。
  • 職場環境の整備:やさしい作業環境や適切な作業スペースを確保。
  • 柔軟な勤務形態:短時間勤務や休憩の取りやすいスケジュールを提案。
  • 心理評価(アセスメント)と個別支援計画の策定
  • 軽作業から段階的な業務導入
  • 週2-3回、短時間の作業訓練
  • 業務スキルの段階的な拡大
  • グループワークによる社会性の回復
  • ストレスマネジメントなどのワークショップ
  • 職場適応トレーニング
  • 実際の職場環境を想定した実践的トレーニング
  • キャリアカウンセリング
  • 就職活動・定着支援
  • 定期的な個別カウンセリング
  • 認知行動療法を取り入れたメンタルヘルスケア
  • 家族を含めたサポートネットワークの構築
  • 睡眠・食事・運動に関する総合的アドバイス
  • 規則正しい生活習慣の確立支援
  • 健康管理プログラム
  • 経済的支援に関する情報提供
  • 訪問介護など福祉サービス利用のコーディネート
  • 地域リソース活用の支援
  • 対人関係スキル向上トレーニング
  • グループセラピーへの参加
  • 社会参加を促進するプログラム

SUNNYの障害別サポートでは、身体障害を持つ方の個別性を尊重し、段階的かつ包括的な支援を提供することを目指しています。医療、心理、就労の各分野の専門家が連携し、利用者の社会復帰と自立を支援します。

身体障害を抱えた方々が自分らしい生活と就労を目指せるよう、専門スタッフが丁寧にサポートします。
ご相談や体験プログラムも随時受付中です。

RETURN TOP