前回の記事でスタートの様子を書きましたが、今回はぐんぐん成長した野菜の姿とその間に体験したエピソードをお届けします。
作業の様子
9/11に種まきを始め、5日後にはかわいらしい芽が生えていてビックリ!
植物の成長スピードは早いですね🌱
種の選別をする際は、心苦しかったのですが「美味しい野菜を収穫するため」と言い聞かせ作業開始。利用者さんにも手伝っていただき、みんなで「ごめんね😭」と言いながらピンセットで種を取りました。
次に、培養液の入った容器に選別した種を入れ、ハイドロボールを敷き詰めたら完成!あとは成長を待つのみ!




成長過程
・9/22
小さかった双葉が三つ葉に‼️
(写真は左からサニーレタス→サンチュ→小松菜の順で載せてます)



・9/25
22日に比べると急激に葉っぱが大きくなりました😳
すごいぞぉ!



・9/30
野菜らしい姿になってきました🥬
最初のうちは3種類とも似たような姿でしたが徐々にそれぞれの葉の特徴が出始めました。



・10/2
日々ぐんぐん成長している野菜を見ていると、つい応援したくなってしまいます☺️
利用者さんと職員一同「すごいね〜!」と話しながら成長を見守っています(笑)



・10/9
葉の部分もですが、茎も太くなってきました。
一日一日の成長スピードが早くて驚かされます!
今でも食べれそうなぐらい美味しそうな野菜ですが、収穫までもう少し我慢…



職員からのコメント
野菜のお世話をしている職員さんに話を聞いてみました。
Q:「育てる中で大変なことは何ですか?」
A:「ハイドロボールから白いカビが生えることが多々あり、それを取り除く作業が面倒です…また週1回のペースで水を全交換しないといけないので、それも大変かな〜💦でも、毎日すくすく育ってくれる野菜を見ていると頑張れます!」
こちらの職員さんはやる気と情熱に溢れていて、水耕栽培のために工場見学をしたのだとか‼️
野菜作りに励む姿はすごくカッコいいですね✨
まとめ
今回は水耕栽培の成長記録を書きましたが、収穫の様子までお届けできるようにお世話を頑張ります!水耕栽培に燃える職員と野菜たちの応援よろしくお願いします😆