不安障害

理由がないのに不安や緊張を感じる状態

不安障害について

不安障害は、日常生活に支障をきたすほどの強い不安や恐怖を感じる精神疾患の総称です。
症状はパニック症、全般性不安症(GAD)、社交不安症(SAD)、特定の恐怖症(高所、閉所、動物、注射など)があり細分化されています。
単なる心配や緊張とは異なり、過剰な不安や恐怖が持続的に続き、日常生活や社会生活に大きな影響を与えます。

  • ・いつも心配している: 特定のことだけでなく、色々なことに対して過剰に心配してしまいます
  • ・特定の状況や場面で強い不安を感じる:会議、発表、人ごみなどで特に不安を覚えることがある
  • ・体の反応が強く出る:動悸、息苦しさ、汗をかくなどの身体的な反応が現れる
  • ・考えが堂々巡りする:失敗や誤解への不安が何度も頭に浮かび、集中が難しい
  • ・避ける行動を取りやすい:不安を感じる場面を避けるため、外出や人との関わりを控えることがある
  • ・自己評価が低下しやすい:不安による失敗経験から、自分に自信を持てなくなることがある

不安障害は、特定の状況や場面で強い不安や恐怖を感じることがあり、それが日常生活や仕事に影響を与えることがある状態です。

心配や不安な気持ちがとても強くなりすぎて、日常生活に支障をきたしてしまう状態のことです。普通の不安と違って、「心配しすぎだ」と思っても自分では止められなかったり、その気持ちがずっと続いてしまったりします。

SUNNYでは、不安を適切にコントロールしながら、自分らしく働くための力を身につけることを目指します。

SUNNYの就労サポートでは利用者様の個性を重視します

  • 不安が自然な反応であり、異常なものではないと理解すること。
  • 不安を少しずつ減らすための方法や対策を学ぶこと。
  • 無理をせず、徐々に不安な状況に慣れていける環境を提供すること。

不安障害は、「気の持ちよう」でどうにかなるものではなく、脳の機能やストレスなどが複雑に絡み合って起こる病気です。不安障害を持つ方々が、自分のペースで安心して働きながら生活を充実させられるよう、専門スタッフが全力でサポートします。
当事業所では、個々の症状や状況を丁寧に把握し、無理のないペースで就労に向けた準備を進めていきます。

  • 徐々に慣れる支援:短時間勤務やシンプルな業務から始め、段階的に慣れていく。
  • 安心できる環境の提供:落ち着いた職場環境や、適切なサポート体制を整備。
  • ストレスマネジメントの指導:不安を感じたときの対処法を共有し、実践する。
  • 柔軟な対応:体調や気分の変化に応じたスケジュール調整を可能にする。
  • 心理評価(アセスメント)と個別支援計画の策定
  • 軽作業から段階的な業務導入
  • 週2-3回、短時間の作業訓練
  • 業務スキルの段階的な拡大
  • グループワークによる社会性の回復
  • ストレスマネジメントなどのワークショップ
  • 職場適応トレーニング
  • 実際の職場環境を想定した実践的トレーニング
  • キャリアカウンセリング
  • 就職活動・定着支援
  • 定期的な個別カウンセリング
  • 認知行動療法を取り入れたメンタルヘルスケア
  • 家族を含めたサポートネットワークの構築
  • 睡眠・食事・運動に関する総合的アドバイス
  • 規則正しい生活習慣の確立支援
  • 健康管理プログラム
  • 経済的支援に関する情報提供
  • 訪問介護など福祉サービス利用のコーディネート
  • 地域リソース活用の支援
  • 対人関係スキル向上トレーニング
  • グループセラピーへの参加
  • 社会参加を促進するプログラム

SUNNYの障害別サポートでは、不安障害を持つ方の個別性を尊重し、段階的かつ包括的な支援を提供することを目指しています。医療、心理、就労の各分野の専門家が連携し、利用者の社会復帰と自立を支援します。

不安障害を抱えた方々が自分らしい生活と就労を目指せるよう、専門スタッフが丁寧にサポートします。
ご相談や体験プログラムも随時受付中です。

RETURN TOP