思いついたことは何でも挑戦するSUNNY!
今回は、将来的に水耕栽培をやってみたいということで、ホームメイド栽培に取り組み中の様子をインタビューしてきました。
「なぜ急に!!!」と思ったでしょう??
始めたきっかけは、自分達で作った野菜をSUNNY無料食堂で提供できたらいいのではないか?
とふと考えがうかんだからとのことでした。
水耕栽培について
簡単にいうと、土を使わずに水と培養液で栽培する方法のことです。
水耕栽培の魅力は何といっても「害虫、天候リスク」が低いこと。
室内で育てるため、野菜の質や収穫が安定します。
今回はサンチュ、サニーレタス、小松菜にチャレンジしていきます!
ホームメイド栽培の準備&作り方
用意したのが、こちらです!(ほぼ100均で揃えられます)
・コンテナボックス
・鉢底ネット
・ハイドロボール
・アルミホイル
・スポンジ
・液体肥料
・野菜のタネ
大まかな流れです⬇️
①コンテナボックスの蓋に鉢底ネットが入る穴を作る
②害虫や藻の防止用にボックスにアルミホイルをまく
③スポンジに切り込みをいれてタネを植え、水に浸しておく
④根っこが生えてきたら、鉢底ネットの容器に移動させ、ハイドロボールを入れる
⑤鉢底ネットの容器の中には水で薄めた液体肥料を入れる
⑥収穫



成長記録
水耕栽培を始めてまだ2日目なので、これからの成長が楽しみです!
随時、ブログに更新していこうと思います。
⬇️ 2日目の様子

コメント
ホームメイド水耕栽培に挑戦した職員に、この取り組みについての感想を聞いてみました。
Q:作成過程で大変だったことは何ですか?
A:「鉢底ネットを入れるための穴あけ作業です。想像以上に大変で、心が折れそうになりました..
もう少し蓋が薄いのにすればよかったぁ😭カッターを使ってあけたので、
途中から手が痛くなってちょっとだけ水ぶくれができました😅💦」
Q:心が折れそうになりながらも、頑張れた理由は何ですか?
A:「一番に収穫した野菜を焼肉に巻いて食べるんだ!ということを想像しながら頑張りました(笑)」

まとめ
この職員のためにも、これから育つ野菜には頑張ってほしいですね!!!
これからが楽しみなホームメイド水耕栽培!
室内でもスペースを取らずに野菜が育てられるので、
ぜひみなさんも一緒に挑戦してみてくださいね。
それでは乞うご期待🌱